香川県で大学生をしており、この度工学の修士を修了したので、 大学生活6年間の振り返りをしたいと思います。 大まかな経歴 B1-B3 プログラミングサークル インターンシップ その他の体外活動 B4 卒業論文 テックカンファレンスへの参加 M1 リモートワーク環…
なかなか尾更新頻度が上がらないことが悩みの今日このごろ 毎年書いてる振り返り記事だけは書いておくことにしました. 今年は僕にとっては最後の大学院生活でした. そのため今後の将来を決めるイベントが多い年だったと思います. 1-3月 就職活動と研究で…
開発環境向けにクラウド上にKubernetes Clusterを提供するOkteto Cloud の検証を行った. https://okteto.com/ モチベ 研究室内の勉強会用の Kubernetes の開発環境がほしい 自宅のステージング環境がほしい 研究の関係でマルチテナンシーの Kubernetes as a…
今年の記憶がコロナで掻き消える前に,今年あった出来事を振り返ろうと思う. そして,来年の抱負を書いておく. 1月 IPSJ全国大会の論文の執筆 卒論の執筆 2月 卒論の発表 3月 IPSJ全国大会のオンライン発表 香川大学工学部 電子・情報工学科卒業 4月 香川…
全国のDockerfile職人の方々,コンテナイメージのダイエットはどのようにやっていますか? 今回はコンテナイメージの容量というよりは,依存を小さくするという意味で, コンテナイメージ内にシェルやcoreutilなどを入れるかどうかといった話について,議論…
お久しぶりです。毎年恒例の振り返り記事です。 今年の取り組み 1. 初のISUCON予選参加 大学の先輩2人とチームを組んで出場しました。自分はNginxのHTTP/2化や静的ファイルのサーブなどをやってました。来年ははじめに計測をシュッとできるようにツール群を…
遅くなりました 7/22, 23のCloudNative Days Tokyo 2019に参加してきました。 人生初東京なのでいろいろ戸惑いながらの参加です。 CNTD2019の学生スカラーシップ枠で参加させていただきました。 参加理由については、KubernetesやOpenStackについての企業の…
久しぶりにtechな記事書きます. コンテナ作るとき,OSのイメージの用意とかめんどうですよね. 僕はdebootstrapとかpacstrapとか使ってました. でもroot権限が必要だったり,ダウンロードに時間がかかります. そこでDocker Registry HTTP API v2を使って…
3/14~3/16まで開催されたIPSJ全国大会に参加してきました。 私は「OS・クラウド」の学生セッションで発表させていただきました。 研究の概要 研究についてですが、コンテナランタイムの研究をしています。 今のテーマはVMMなしで、ホスト-コンテナ間、コンテ…
忘年会で忘れる前にログに残して置こうと思ったので久々のブログ更新 目次 学部3年への進級 SLPの退部 インターンシップへの参加 初の学会発表 研究室への配属 技術的な進捗とか その他心境の変化 学部3年への進級 学年も上がり,専門的なことを学べる機会が…
えー、ブログのネタは鮮度が大事だそうです。 さて、今年の夏は株式会社はてなさんのサマーインターンに参加させていただきました。 2,3ヶ月前っすね。冷蔵庫開けて確認するのが怖くなるぐらいの時間経ってますね。 ごめんなさい。 developer.hatenastaff.co…
最近扱うサーバが増えたため、サーバ監視を導入する。 サーバ監視に使うのはPrometeusというGolang製のシステムの監視ツール。 それで今回は、Prometheusの設定を一通りやって行く話。 PrometheusをDockerで動かす docker-compose.ymlに設定をまとめる 監視…
ブログ更新するのは久しぶりですかね。 2/14~2/23の間、GMOペパボ福岡支社にインターンシップに参加させていただいた。 友人(@gamerkohei)とともに参加しました。 なるほど、先輩方が勧めるのもわかる。 人権が保証されている。そして何よりも技術的な刺激を…
久々のブログ更新でこの1年何もやってなかったことが露呈してしまう。 今回は何を血迷ったか急にプログラミング言語が作りたくなったので、作ってみることにしました。 プログラミング言語 Sobaの開発 とりあえず、四則演算とかできるところまでは作ってみよ…
技術とはあまり関係ない自分の思ったことや今年1年の振り返りでもしようかと。 実際ポエムに近い。 まあ今年何があったかざっくりと 大学入った MacBook Pro Early2015買ってもらう 自作PCした SLP(サークル)に入った Pythonに手を出した Linuxに興味を持ち…
この記事はSLP_KBIT Advent Calendar 2016の6日目の記事です。 はじめに サーバーほしいなあと思って、でもレンタルサーバーだったらCentOSとかUbuntu使うわけだからハードル高いですよね。(錯乱) じゃあVPSで自分の好きなディストリが入れたい。って思って…
ArchLinuxのデスクトップ環境を構築する ArchLinuxをインストールしたあとの作業です。 ここからの作業は人それぞれになりますが、今回は私の環境を構築する際の手順を書いておきます。 使用環境 PC: Thikpad X250 DE: Gnome3 DM: GDM インターネット接続 Wi…
ArchLinuxをThinkPadにインストールした ArchLinuxとは 非常に軽量で自由度の高いLinuxのディストリビューションです。有名なUbuntuやCentOSはインストール後はある程度誰でも使えるようになっていますが、Archははじめからなんでも揃っているわけではないの…
ArchLinuxのカスタマイズや Pythonで作ったもの、C++の勉強状況 Raspberry Pi 3で遊んだことなどを投稿していきます。